センター南形成外科皮フ科では、患者さんにその時点での最適な治療をワンストップで施せるよう、皮膚科と形成外科の認定専門医が揃っています。
少しでも気になることがありましたら、当院にお気軽にご相談・ご来院ください。
皮膚のトラブル
かぶれ(接触性皮膚炎)
症状
皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹を接触皮膚炎(かぶれ)といいます。
初回接触でも、誰にでも発症しうる一次刺激性と、繰り返し接触することによって発症するアレルギー性のものがあります。
原因として化粧品、草木、毛染め、洗剤、湿布、金属などがあります。
治療
原因物質を探して、その物質が含まれるものに接触しないように注意します。
ステロイド外用薬や、内服薬を用いて治療します。
虫さされ
症状
虫に刺された直後からその部位が赤く腫れたり、症状が強いと水ぶくれになったりシコリになったりします。
小さいお子さんは抗体がまだ無いため、特に腫れやすいです。
メモ
掻き壊すと、とびひ(伝染性膿痂疹)や治りにくい痒疹(硬くシコリのある湿疹)となり、長期化することもあるので、皮膚科へ早めの受診をお勧めします。
乾燥肌(皮脂欠乏症)
症状
皮膚の脂が減少することで皮膚の水分量が減り、皮膚が乾燥した状態になることです。
外気が乾燥する秋から冬にかけて発症することが多く、中高年の下腿や腰背部によく見られます。
表皮バリア機能が低下し、次第に痒みをともなってひび割れたり、赤みも生じてきます。(皮脂欠乏性湿疹)
治療
保湿剤を外用して、湿疹にはステロイド外用剤で治療します。
アトピー性皮膚炎
症状
アトピー性皮膚炎とは強い痒みと治りにくい湿疹という特徴を持つ、アレルギーに関連した疾患です。
アトピー性皮膚炎は遺伝的な体質に後天的な環境要因が刺激となって発症すると考えられています。
多くの患者さんは遺伝的素因(アトピー素因)として、アレルギーを起こしやすい体質と、皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン)を併せ持っています。
治療
① 原因・悪化因子の検索と対策
② スキンケア
③ 薬物療法(塗り薬・飲み薬)
メモ
治療の3本柱を基本に、症状を和らげ、対症的に軽く経過する状態を維持することを目標とします。
じんましん
症状
蚊に刺されたような、やや盛り上がった痒みの強い発疹が、数時間から24時間以内に出没を繰り返す皮膚疾患をじんましんといいます。
1~2週で治っていく急性じんましんと、1ヶ月から数年にわたって発症する慢性じんましんがあります。
じんましんの原因は食べ物や薬、感染症やストレスなど様々ですが、慢性じんましんでは原因を特定することは困難です。
治療
原因があれば除去をし、抗ヒスタミン剤の内服が主体となります。
薬を内服すれば急性じんましんの場合、1−2週で症状が治まりますが、慢性じんましんの場合数週間から数ヶ月かかることもあります。
中止するとまた出ることが多いので、医師の指示通りに徐々に減らしていきます。
皮膚の感染によるトラブル
とびひ
症状
「とびひ」は正式には伝染性膿痂疹(のうかしん)といい、主に黄色ブドウ球菌による皮膚の感染症です。
ジクジクした紅斑や水ぶくれができ、放っておくと次々と他の部位に伝染します。
治療
抗生剤を内服し、患部はシャワーでよく洗ってから抗生剤の軟膏を外用してガーゼで覆います。
メモ
虫刺されやあせも、湿疹を掻き壊すことでとびひになりやすいので、早めに皮膚科で治療を受けることが大切です。
ニキビ
症状
にきびは主に若い人の顔面、胸部、背部に多発する毛包一致性の面ぽう、丘疹、膿疱で、皮脂の分泌亢進と毛穴のつまりが原因で生じます。
皮脂分泌の亢進はホルモンバランスの乱れ、食事、睡眠不足、ストレスなどで生じ、毛穴のつまりは、化粧や紫外線などの外的刺激が原因となります。
治療
毛穴のつまりを取る外用剤(アダパレンや過酸化ベンゾイル)を主に使用し、必要に応じて抗生剤の外用や内服を行います。
肌のターンオーバーを整えるのに3ヶ月くらい治療を継続することが大切です。
メモ
保険治療で良くならなければ、ピーリングも行なっていますのでご相談ください。
水虫(白癬)
症状
水虫は白癬菌というカビによる感染症の一種です。
足の裏の皮がむけたり、カサカサしたり、足の指の間がじくじくして皮がむけたりします。
痒みのある水疱を生じることもありますが、無症状のこともあり、放置して悪化してしまう場合もあります。
水虫の菌が爪にまでうつってしまうと、爪が白く濁ったり厚くなってきます。
治療
抗真菌剤の外用剤や内服薬を使います。外用は足裏全体に広めに塗ります。
症状がなくなってすぐ外用を中止すると再発するので、1−2ヶ月は続けて外用してください。
爪の水虫で外用剤で効果が出にくい場合は、内服薬を用いることもあります。
最低半年は内服継続が必要で、定期的に血液検査も必要になります。
口唇ヘルペス
症状
口唇ヘルペスは単純ヘルペスウィルスに感染することで起こる病気です。
唇やその周りにピリピリするような痛みが生じ、軽い痛みを伴う赤い水ぶくれができます。
ヘルペスウィルスは一度感染すると神経に潜伏しており、発熱、ストレス、疲労や強い紫外線などで免疫が低下すると、ウィルスが活動して症状が出てきます。
治療
抗ヘルペスウィルス薬の飲み薬や塗り薬を用います。
帯状疱疹
症状
帯状疱疹は水痘・帯状疱疹ウィルスの感染によって発症します。
初めてこのウィルスに感染した時には、水ぼうそうとして発症します。
水ぼうそうが治った後も、ウィルスは体内の神経節に潜んでいます。
ストレスや過労などで免疫力が低下すると、潜んでいたウィルスは活動を始め、神経を伝わって皮膚に帯状に発症します。
ピリピリと刺すような痛みと、これに続いて赤い斑点と小さな水ぶくれが帯状に現れます。
治療
抗ウィルス薬を1週間続けて服用します。
メモ
できるだけ早く皮膚科を受診して発病早期に適切な治療を行うことで、症状を軽くし、合併症や後遺症である帯状疱疹後神経痛のリスクを減らすことができます。
水いぼ(伝染性軟属腫)
症状
水いぼは、正式には伝染性軟属腫(なんぞくしゅ)といい、軟属腫ウィルスの感染症です。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎のある患者さんに多く見受けられます。
乾燥肌やアトピー性皮膚炎があると皮膚のバリア機能が低下するため、細かいキズからウィルスが入りやすいことと、痒みで引っ掻くことによりうつしてしまうことが多いのです。
肌の弱いお子さんは保湿剤でしっかり保湿することが大切です。
治療
無治療でも免疫ができると半年ほどで自然軽快することもありますが、幼稚園や保育園から除去してくださいと言われることがあります。
除去する場合はピンセットで1つずつつまみ、内容物を出す方法が一般的です。
強い痛みを伴うので、当院では麻酔テープを用いて除去しています。
いぼ(尋常性疣贅)
症状
「いぼ」はヒト乳頭腫ウィルスというウィルスの感染症で、主に手・足の指や足の裏にできます。
時間が経つにつれ大きくなったり、周囲や他の部位にうつって行きますので、早めに治療を受けてください。
治療
液体窒素で冷凍凝固を行います。一度の治療では治癒は難しく、1−2週に一度のペースで通院する必要があります。
メモ
足の裏のイボをウオノメやタコと思って気づかないことがありますが、子供の場合ウオノメやタコはまず出来ないので、皮膚科専門医にご相談ください。
形態によるトラブル
できもの(ほくろ・粉瘤など)
症状
皮膚または皮膚の下にあるもので、医学的に本来なくてもいいもの、あってはいけないものが治療対象です。
代表的なものとして以下のようなものがあります。
① 小さい頃からあるもの・・・あざ、血管腫、副耳、耳瘻孔、など。
② 後からできたもの ・・・ほくろ、いぼ、粉瘤、脂肪腫、繊維腫、石灰化上皮腫、毛巣洞、ガングリオン、など。
通常は特に症状がなく、見た目の問題だけです。しかしどんどん大きくなっていくもの、いずれ感染を効率に起こすようなものも多くあります。悪性化する傾向にあるもの(前癌病変)や悪性腫瘍そのものの可能性もあります。そのためこのような疾患は積極的な治療・検査をお勧めしています。
治療
手術による切除摘出を行います。
このようなできものは、ほとんどが物理的に除去しなければ治りません。
また取ったもの(検体)を病理検査することによって初めて良性か悪性か、取りきれているのか、取り残しがあるのかが確定するからです。
メモ
色素性病変では、デルマスコープという皮膚を拡大視する機械を使って診断の補助に役立てていますが、最終的な確定診断は病理検査の結果です。
なお、当院では当日の手術希望の方も対応しています。
けが
症状
切り傷やすり傷、犬に噛まれた(犬咬傷)、とげや木片が刺さったといった外傷です。
骨折や神経損傷の有無などは初期治療では重要な判断材料です。
治療
必要に応じて局所麻酔、傷の洗浄、テープ固定、縫合、軟膏処置などを行います。
骨折や神経損傷などが疑われる場合は、専門病院に紹介することもあります。
メモ
適切な初期治療をしないと、治りが悪かったり、外傷性タトゥーや肥厚性瘢痕といった目立つ傷跡になったりと、あとあとに影響する可能性があります。
やけど
症状
皮膚がヒリヒリした痛み程度から、水泡、皮膚のただれなど症状は程度によって様々です。
湯たんぽなどによる低温熱傷は、時間が経ってから重度熱傷(3度熱傷)だったことが判明することもあります。
治療
初期治療はクーリングと軟膏処置です。
その後炎症が落ち着いてきたら特殊な創傷被覆材を使ったり、軟膏を変えるなどして上皮化を促します。
皮膚欠損の状態では縫縮や植皮を行うこともあります。
メモ
やけどだと思ったら、まず保冷剤や直接の水道水などで患部を十分冷やしてください。
冷やすことで痛みの緩和と同時に、熱傷範囲を最小限にすることができます。
傷跡(ひきつれ・陥凹など)
症状
皮膚が足りない、皮膚自体の柔軟性がないなどによるつっぱり・ひきつれ(瘢痕拘縮)、皮膚とその下の筋膜や骨膜との癒着による皮膚の可動制限など、傷が治った後に起こる不都合です。
治療
主にZ形成術、W形成術、皮弁形成や植皮術など、形成テクニックを使って治していきます。また傷を柔らかくする薬を使い症状の改善を行う事もあります。
メモ
動きに支障がある場合や、動かすことで痛みが伴うようなときに保険治療の適応となります。
見た目のみの傷跡修正は自費診療となります。
ケロイド
症状
傷が盛り上がるように治ったもので、赤み、痛みや痒みを伴うことが多いです。
本来の傷の範囲を超えて正常皮膚まで病変が広がります。
徐々に増大し、ある時期に落ち着く場合と増大傾向を続けるケロイド(真性ケロイド)など程度は様々です。
治療
内服、ステロイドテープ、ステロイド注射、圧迫療法が基本です。
さらに腫瘍内切除というケロイドの範囲内での切除縫縮や、放射線治療の併用も選択していきます。
メモ
ケロイドは完全に治すことが期待できない場合が多く、再発や悪化も多いです。
しかし治療により症状軽減の期待はできます。
たこ・ウオノメ
症状
繰り返しの機械的刺激による角質の増殖で、形状により胼胝(たこ、べんち)や鶏眼(けいがん、ウオノメ)と呼んでいます。変形や圧迫による痛みを伴います。
治療
コーンカッターで角質を削ります。ウオノメでは芯をくり抜くこともあります。
症状によっては凍結療法や角質を柔らかくする貼り薬や塗り薬を使っていきます。
メモ
適切な処置をしないと症状がひどくなる傾向があります。
たこだと思っていたものが実はウィルス性のイボということもありますので、早めの受診をお勧めします。
爪
症状
巻き爪、爪の剥離、爪が分かれて生えてくる副爪、爪周囲炎、グロムス腫瘍などです。
痛みや靴下がひっかかるといた不都合が伴います。
治療
症状に応じて 爪きりの指導、テーピング療法、陥入爪手術や爪母除去術を行ないます。
巻き爪ではワイヤー矯正による治療も行っています。
メモ
爪の異常では、爪の栄養状態、感染、乾燥などが原因の事があり、複合的な判断・治療が必要な場合もあります。
眼瞼下垂症
症状
目が開きづらい状態です。
もともと眼瞼(まぶた)をあげる筋肉が弱い先天性のものや、筋肉の力を眼瞼に伝える腱膜がルーズになった後天性眼瞼下垂症があります。
治療
当院では後天性の眼瞼下垂症に対し、腱膜の緩みを治す腱板短縮術で改善していきます。
メモ
視界が煩わしいと同時に、肩こりや頭痛の原因にもなる疾患です。
最終的に余分な皮膚を取りますのでスッキリした二重まぶたになります。